かわさきこども園
川崎町立かわさきこども園
かわさきこども園は、川崎保育所、今宿保育所、川崎幼稚園を統合して、幼稚園と保育所の良いところを一つにし、幼児期の学校教育や保育を総合的に行う施設として平成22年4月に開園しました。
また、同施設内には、平成21年4月に開室した「川崎町子育て支援センター」を移設し、町内の子育てに関するすべてのことを同園で支援する体制を構築しました。
こども園の概要
施設の種類 | 幼保連携型認定こども園 | |||
施設の名称 | 川崎町立かわさきこども園 | |||
施設の所在地 | 宮城県柴田郡川崎町大字前川字伊勢原27番地 | |||
連絡先 | 0224-84-5247 | |||
利用定員 |
1号認定 子ども |
2号認定 子ども |
3号認定 |
3号認定 |
50人 | 150人 | 55人 | 21人 | |
開設年月日 |
平成22年4月1日 |
※かわさきこども園の「概要説明はこちら」重要事項説明書
教育・保育の認定
利用するにあたり 教育・保育の認定が必要となります
平成27年4月から子ども・子育て支援新制度が始まりました。保護者の就労状況等に基づき、次の3つの区分認定を受ける必要があります。
1号認定 【教育標準時間認定】 |
満3歳以上の児童で、教育を利用される方が1号認定に該当します。 利用先は、認定こども園又は幼稚園の1号認定部分です。 |
2号認定 【保育認定】 |
満3歳以上の児童で、保護者の就労等で「保育を必要とする事由」が あり、保育を利用される方が2号認定に該当します。利用先は、認定 こども園又は保育所の2号認定部分です。 |
3号認定 【保育認定】 |
満3歳未満の児童で、「保育を必要とする事由」があり、保育を利用 される方が3号認定に該当します。利用先は、認定こども園、保育所 の3号認定又は地域型保育です。 |
※1号認定【教育標準時間認定】については、就労等に関係なく認定を受けることができます。
※2号認定及び3号認定【保育認定】の子どもに対する保育の提供については、主にフルタイムの就労を想定した「保育標準時間」と主にパートタイムの就労を想定した「保育短時間」の2区分が設定されます。
保育の必要性の事由
N0 |
保育を必要とする事由 |
1 |
就労(フルタイム、パートタイム、夜間、自営業などの居宅内労働など)就労時間が月64時間以上従事していること。 |
2 | 妊娠、出産 |
3 | 保護者の疾病、障害 |
4 | 同居又は長期入院等している親族の介護・看護 |
5 | 災害復旧 |
6 |
求職活動(起業準備を含む) |
7 | 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) |
8 | 虐待やDVのおそれがあること |
9 | 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要 |
10 | その他、上記に類する状態として教育委員会が認める場合 |
※項目ごとに必要書類を添付する必要があります。
こども園の利用内容
利用区分・時間
区 分 |
開園日 |
利用時間 |
短時間保育 |
月~金 | 午前8時30分から午後1時30分 |
中時間保育 |
月~土 | 午前8時30分から午後4時30分 |
長時間保育Ⅰ |
月~金 | 午前7時30分から午後6時30分 |
長時間保育Ⅱ |
月~土 | 午前7時30分から午後6時30分 |
利用者負担額
利用者負担額は、町民税額(保護者の所得割額の合算)をもとに計算を行います。そのため、保護者の町民税課税台帳の閲覧について同意をいただいた上で、所得割額を確認します。
4月から8月分の利用者負担額は、前年度の町民税額、9月分以降については当該年度の町民税額で決定します。
多子世帯の利用者負担額は、保護者の町民税合計額に応じて、半額又は無料の軽減が受けられます。
かわさきこども園・富岡幼稚園利用料等徴収基準額表(H29.4より適用)
利用日及び休園日
短時間保育児 |
中時間保育児・長時間保育児Ⅱ |
①学期 |
月曜日から土曜日 ただし、日曜日、国民の祝日に ※長時間保育児Ⅰは、月曜日から金曜日
|
②休園日
・土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日
・学年始休業日 4月 1日~ 4月 7日
・夏季休業日 7月21日~ 8月23日 ・秋季休業日 10月の第2月曜日の翌日及び翌々日
・冬季休業日 12月24日~翌年1月 7日 ・学年末休業日 3月25日~ 3月31日
|
かわさきこども園からお知らせ

○こちらをご覧ください
