富岡小なう 9月
9月26日(金曜日) 1・2年生校外学習(八木山動物公園)
湿度は低いのですが、真夏日に迫る気温の中、1,2年生が校外学習に行ってきました。
本や画面で見るのではなく、本物に出会える機会なので、匂いや大きさなどを体験して今後に生かしてほしいと思います。
5,6年生が出発を見送ってくれました。
9月25日(木曜日) ストリートダンス教室(4~6年生)
ドリーム・スクール・キャラバンが行っているストリートダンス教室に4~6年生が参加しました。
海外でも活躍しているダンサーのPOGさんとNAZNAさんに来校いただき、子ども達は体育館でたっぷり2時間、身体を動かしました。
後半は自分達で考えたオリジナルダンスを練習して発表し合いました。
朝の除草作業から始まり、環境教育出前講座、そしてダンス教室と、5、6年生は忙しい一日でした。
9月25日(木曜日) みやぎ環境教育出前講座(5・6年生)
除草作業した校庭を、子ども達がバイオディーゼルエンジンのゴーカートで爆走?しました。
ゴーカートに乗る前には、しっかりと座学を行いました。
大崎市古川にある株式会社千田環境ホールディングスさんにお越しいただきました。今後、川崎小学校でも出前授業を行うとのことでした。
複数の市町で食用油の回収を行っていますが、川崎町ではまだ無いそうです。
9月25日(木曜日) 除草作業
先日、PTAで奉仕作業を行っていただきましたが、今日は子ども達が朝の短時間で草取りをしました。しかし、作業して15分もしないうちに雨が降り出して作業は終了。また時間を見つけて取り組みます。
9月24日(水曜日) 全校集会(朝会)
9月の朝会では愛鳥週間ポスターコンクールの表彰と先日の親子バレー大会の表彰を行いました。また、校長先生からは秋分の日を境に夜が長くなり、暗くなる時間が早くなるので交通安全に気をつけるようにとのお話しがありました。
9月22日(月曜日) 川崎町小中学校交流会
秋晴れのとても良い天気の中、国営みちのく杜の湖畔公園において各校の児童生徒が交流を深めました。
9月21日(日曜日) 親子バレーボール大会
季節が移り、さわやかな空気に変わってきました。本日、児童11名が参加しての親子バレー大会が行われました。
午前中に高学年、午後から低学年の試合が行われ、低学年大会で富岡子ども育成会Aチームが第3位となりました。
9月20日(土曜日) PTA奉仕作業
5月にできなかった奉仕作業ですが、今回、除草作業を中心に朝7時から一時間の活動をしていただきました。ありがとうございました。
次回は11月に側溝の落ち葉拾いを行う予定です。御協力よろしくお願いいたします。
9月18日(木曜日) 修学旅行(二日目)
修学旅行二日目は東北地方全体的に大気が不安定な日で、会津でも雷注意報や竜巻注意報が発令されていました。
しかし、ホテル出発時刻になると雨も小降りとなり、自主研修を行う喜多方市に着く頃には雨も上がり、研修中は雨に当たることもありませんでした。一泊二日でしたが、子ども達は川崎町に戻ってくると懐かしさを口にしていました。
9月17日(水曜日) 修学旅行班別自主研修(一日目)
二日目の様子は後日公開します。
9月17日(水曜日) 修学旅行(一日目)
真夏日にはならなかったものの、暑い一日でした。マイクロバスの車内でレクをして盛り上がりながら会津入り。飯盛山を登る階段で地味に疲れがたまったようでしたが、その後の自主研修を予定通りこなして鶴ヶ城も登り切りったので、ホテルに着くまでのバスの中では寝る子が多くいました。しかし、ホテルに着くと早速プールの準備をし、室内温水プールを楽しみました。みんな寝るまでテンションが高かったようです。(班別研修の様子は後日公開します)
9月16日(火曜日) 修学旅行結団式
明日からの修学旅行(会津~喜多方方面)に先立って、引率する先生方や校長先生からお話をいただきました。
2日間とも自主研修があるので、子ども達はドキドキ・ワクワクしてます。
9月11日(木曜日) 4年生校外学習~角田市~
4年生の校外学習は、
(1) 近隣の自然・文化・政治経済・産業・史跡などを見学させることにより、視野を広め、今後の学習に役立てさせる。(かしこく)
(2) 学年に応じた集団の規範を身に付けさせ、相手を思いやる心を育てる。(やさしく)
というねらいのもとに、仙南クリーンセンター(角田市)、スペースタワー(角田市)を訪問し見学をしました。
角田市と川崎町は接していないこと、途中に通過したのは何町だったかなども学びながらの一日でした。
9月8日(月曜日) 6年生 野口英世についての授業(修学旅行事前学習)
公益財団法人 野口英世記念会 鍋谷正則さんに来校いただき、修学旅行で9月18日に訪問する野口英世記念館のプレ学習として、野口英世という人物についての授業を行っていただきました。
修学旅行では実際の生家や、やけどをした囲炉裏などを見学してきます。
9月5日(金曜日) 1,2年生 ものづくり教室(畳コースター)
宮城県職業能力開発協会/宮城県技能振興コーナーの皆さんに御協力いただき、本日は畳コースターをつくりました。
9月5日(金曜日) 3年大きな数の大きさ
算数で1億までの大きな数を学習しています。数の大きさを実感するために、1平方ミリメートルを1人として、全校児童の人数45人から川崎町の人口、仙台市の人口を面積に表しました。今日はいよいよ日本の人口1億2千万人。10m四方の正方形です。あまりの広さにあきらめてしまいそうになりながらも、最後まで頑張って完成させることができました。
ステージからの眺めは素敵でした。「100万より少し大きいくらいだと思ったけれど、すんごく大きくなりました。」「全校で寝られると思いました。」「100万が大きいと思っていたけれど、小さく見えました。」と、感想がありました。