ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 12月

本文

富岡小なう 12月

印刷ページ表示 更新日:2024年12月27日更新

12月27日(金曜日) 初積雪で雪合戦【12月23日の様子】

0102​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

令和6年の最終登校日、さらっとですが雪が積もりました。わずかな雪でしたが、子どもたちは雪玉を投げ合ったり、小さな雪だるまを作ったりと、今年初めて積もった雪を楽しんでいました。寒い日が続いています。体調管理に気を付けて年末年始をお過ごしください。令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(火曜日) 6年生冬休み前の活動(12月20日、23日)

4132​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

12月20日に、ビブリオバトルを行いました。今回は「生き方や考え方が伝わる本」という難しいテーマに沿った本の紹介でした。チャンプ本は『女の子だから』『機関車トーマス』となりました。

23日には、1年生との交流がありました。6年生にくっついている1年生の姿がほほえましく、4月から続けた交流で、6年生が信頼を得てきたことが伝わりました。そして、冬休み前最後の時間にはクリスマスお楽しみ会を開きました。ラダーゲッターとボール蹴りをして、思い切り体を動かして楽しい時間を過ごしました。

12月23日(月曜日) 冬休み前集会

0102030405060708​​​​​​​​​​​​​​​​​

集会では、4年生と5年生が、2学期前半を振り返っての反省と、来年頑張りたいことの発表をしました。反省では、家庭学習や自主学習を頑張ったことで力が付いた等、成長した振り返りがたくさん聞かれました。来年の抱負では、豊年の歌を頑張りたいことや委員長として活躍したいこと、下級生に頼られる最上級生になりたいことなど、素晴らしい目標が多く話されました。子どもたちは、原稿を見ることなく、一人一人が堂々としたたいへん素晴らしい発表でした。

12月20日(金曜日) 1年生たこあげ

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​

晴天のもと、1年生が図工の時間に作成したたこをあげました。ちょうどよい風が吹いていて、たこはその風を受けて気持ちよく上がっていました。友達のたこと絡まらないようにお互いに声を掛け合って、たこあげを楽しんでいました。

12月19日(木曜日) 小鳥のえさ台づくり(1,2年生)

0102030408050706​​​​​​​​​​​​​​​

12月18日、地方振興事務所の方々に教えていただきながら牛乳パックを使った小鳥のえさ台づくりを行いました。牛乳パックを切ったり穴をあけたりするなど、難しいところはありましたが、頑張って仕上げました。今日、さっそく1年生前のベランダに出来上がったえさ台を設置しました。さあ、小鳥たちはやってきてくれるでしょうか。

12月18日(水曜日) 巣箱設置

010302040506​​​​​​​​​​​​​

11月22日にたてわり班で作成した巣箱。地方振興事務所の方に、巣箱の設置方法と観察の仕方について説明していただいてから、校舎裏の4本の木に取り付けました。高い場所への設置となるため、6年生が中心の作業を進めました。さあ、シジュウカラ、ヤマガラ…どんな小鳥たちが巣箱を利用してくれるでしょうか。

12月16日(月曜日) 3,4,5年生の授業風景【12月13日の様子】

030102050604​​​​​​​​​​​​​

3時間目の学習の様子です。3年生は理科「電気の通り道」の学習で、乾電池のどこに導線をつなげれば明かりがつくかについて考え、話し合っていました。4年生は、音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」の学習で「茶色の小びん」のパート練習に取り組んでいました。5年生は外国語「At a restaurant.」の学習で、「How much is it?」のやりとりをALTの発音をまねながら繰り返していました。どのクラスしっかりと学習に取り組む様子が見られます。

12月13日(金曜日) クリスマスが近づいてきました

01020304050607​​​​​​​​​​​​​

今週は雪がちらつく寒い日が続いています。富岡小では、その寒さと共にクリスマスムードが漂ってきました。1年生は、学習参観でお家の人と一緒に作り始めたサツマイモのつるを使ったクリスマスリースの仕上げに取り組み、2年生はクリスマスブーツに折り紙や綿、画用紙などで思い思いの飾りを作って貼っていました。また、情報委員による昼の放送でも、クリスマスプレゼントの話題が出ていました。子どもたちはクリスマスをとても楽しみにしているようです。

12月12日(木曜日) 音楽クラブライブ

050102030406070809​​​​​​​​​

今年度音楽クラブで活動をしてきた男子3名と担当が「PEKIN DUCK」を結成し、ライブを開催しました。会場となった体育館には多くの子どもたちと先生方が集まり、ライブを盛り上げました。「PEKIN DUCK」はダンスと歌とラップを披露し、会場からは大きな拍手と声援が贈られました。ライブ後にはステッカー配布とサイン会も行われ、すてきなライブとなりました。​

12月11日(水曜日) 業間走&外遊び

0102030406070809​​​​​​​​​

11月13日から始まった業間走。毎週水曜日と金曜日に4分間歩かずに走り続けることに取り組んできました。最初のころは、すぐに苦しくなって途中で歩く子もいましたが、6年生の「歩かずに最後まで走ろう」の声掛けもあって、頑張って走っていました。今日、5年生の子が「歩かずに走り続けることができるようになりました。」と話してくれました。2学期のめあて「ねばり強く運動しよう」が達成できたと感じた瞬間でした。業間走の後は、外遊びの声掛けをしています。寒さに負けず、子どもたちは元気に体を動かしています。

12月10日(火曜日) 1年生「こども園との交流会」【12月9日実施】

010203040506​​​​​​​​​​​

来年4月入学予定の子どもたちが富岡小学校にやってきました。1年生の子どもたちは、こども園の年長さんたちが来るのをどきどき、わくわくしながら待っていました。1年生は、各教室の説明をとっても上手にできました。年長さんたちは1年生に手をつないで校舎案内をしてもらってとてもうれしそうでした。

12月9日(月曜日) 2年生町たんけん【12月6日実施】

01020305040607080708​​​​​​​​​

2年生が生活科の学習で、町探検に出掛けました。あいにくの雨模様でしたが、予定したお店を訪問し、しっかりとインタビューしてくることができました。買い物の時間には、一人一人が予算の中で自分の物や家族の物を買っていました。さて、何を買って帰ったのでしょう。お昼は、お家の人が作ってくれたお弁当をにこにこ笑顔でおいしく食べていました。​

12月6日(金曜日) 3年生家庭教育学級(視覚障がい者と盲導犬について学ぶ)

030102040506​​​​​​​​​

3年生が学習参観と兼ねて、家庭教育学級を実施しました。今回は社会福協議会の方からの御紹介で、盲導犬ユーザーの佐藤様に盲導犬オルフと一緒に来校いただき、オルフとの生活についてお話をしてもらいました。子どもたちはオルフの仕事ぶりに感心し、佐藤さんにたくさんの質問をしていました。また、この学習の様子はテレビ局や新聞社の取材を受け、子どもたちもインタビューに答えていました。

12月5日(木曜日) 教育講演会&ニュースポーツ体験

010203040506​​​​​​​​​

元TBS東北放送アナウンサーの鈴木俊光氏に、全学年保護者と4年生以上の児童を対象に「スマホ・ネット依存とコミュニケーション」の演題で御講演いただきました。本校でとったメディアアンケートの結果も含めて分かりやすくお話くださいました。今回の講話を受けて、スマホ・ネット・ゲームと上手に付き合っていってほしいと思います。また、教育講演会の時間帯に3年生以下の児童は、ニュースポーツ「ラダーゲッター」「モルック」「ニチレクボール」のやり方を学び、ゲームを楽しみました。

12月4日(水曜日) 4,5年生授業風景

010203​​​​​​​​​​

3時間目の複式学級4,5年生の授業風景です。4年生は国語の学習で「百人一首」に取り組んでいました。上の句だけで、下の句の札を取ることは難しいようですが、練習を重ねるうちに素早くとることができるようになることでしょう。5年生は道徳「感動したこと、それがぼくの作品―パブロ・ピカソ」の学習で、「自分らしさ」について考えていました。自分の考える自分らしさと、友達から見たその人らしさでは、違うところがあって新しい気付きが合ったようです。一人一人がしっかりと自分を見つめ直していました。

12月3日(火曜日) 5年生防災教室(5)【11月15日実施】

01010304050607080910​​​​​​​​​

5年生防災教室の最終回は、簡易マスク、新聞紙スリッパ、段ボールベッドの作成です。簡易マスクと新聞紙スリッパは一人一人が説明書を見ながら作りました。完成したマスクとスリッパを着用してハイポーズ。とても上手にできました。最後はチームで協力して寝心地の良いベッドを作成しました。教頭先生、寝心地はどうですか?

12月2日(月曜日) 巣箱づくり【11月22日実施】

020301004050708090610​​​​​​​​​

大河原地方振興事務所の方を講師としてお迎えし、4~6年生が巣箱を作りました。4,5年生はのこぎりで板を切る作業や、糸のこぎりで班の飾りを切り出す作業を行いました。3年生は6年生に協力してもらいながら、くぎ打ちを行い、巣箱を組み立てていきました。作業の難しいところや仕上げ作業は6年生が行いました。12月中旬に木に設置す予定です。どんな鳥たちが来てくれるでしょうか。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ