ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 川崎町役場 > 保健福祉課 > 子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの接種期間延長について

本文

印刷ページ表示掲載日:2024年12月26日更新

​【平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性へ】

 令和4年度から接種勧奨を再開していたヒトパピローマウイルス感染症を予防するワクチン(HPVワクチン)について、令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで公費で接種が可能となります。

 全3回のワクチン接種を完了するには約6か月間必要となりますので、計画的に接種を行うことを検討して下さい。

 予診票が手元にない方、町外の医療機関で接種を検討している方は、下記へお問い合わせください。

 

【平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性へ】

 令和6年度は定期接種の最終年度となりますが、令和7年3月31日までに1回以上接種している場合、経過措置として令和8年3月31日まで公費で接種が可能となります。

 子宮頸がんワクチンは3回の接種が必要になりますので、計画的に接種を行うことを検討してください。

※ 国作成リーフレットが更新され次第、アップロードします。


1.予防接種名および接種回数

「子宮頸がん(HPV)予防ワクチン」を3回(すでに数回接種の場合は残りの回数)


2.対象者

(1)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、過去に合計3回受けていない方

(2)平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、過去に合計3回受けていない方


3.接種期間

令和7年3月31日までに1回以上接種した場合、残りの回数を令和8年3月31日まで


4.費用

無料(接種費用3回分 約90,000円を全額町が負担します)


5.接種場所

接種できる町内医療機関は以下のとおりです。希望する医療機関に予約のうえ、受診下さい。

また、かかりつけ医が町外の場合でも受けられる場合がありますので、保健福祉課にお問い合わせください。

            医 療 機 関

                    接種曜日・時間

               連 絡 先

  山家内科小児科医院

 電話予約のうえ

 月・火・水・金曜日の14時30分~16時00分

 前川字中町76-2

 電話 84-2023

  国保川崎病院

 予約・・・平日の14時00分~16時00分、

 接種・・・(月曜日)(火曜日)(金曜日)の 13時30分~16時00分

 前川字北原23-1

 電話 84-2119

※ワクチン入荷まで時間がかかる場合がありますので予約は早めにしましょう。


6.持っていくもの

母子健康手帳、同封の予診票(サーモン色)


7.その他

予診票がない方は下記へお問い合わせください。


8.接種費用の払い戻し(償還払い)について   


自費で接種した方へ

 子宮頸がん(HPV)予防ワクチンを任意(自費)で接種された方に対して、医療機関で支払った金額の払い戻し(助成)を行います。下記の書類を持参のうえ申請願います。


<対象者>

・川崎町に住民登録がある方


<申請に必要な書類

(1)子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用に係る償還払い申請書(町HPからダウンロード可能)

(2)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)※住民票、運転免許証、マイナンバーカード等 いずれかひとつ

(3)接種費用の支払いを証明する書類(領収書および明細書、支払証明書等)

※領収書等を紛失している場合は、医療機関にお問い合わせください。

(4)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)

(5)振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)


<受付場所等>

川崎町健康福祉センター内 保健福祉課 健康推進係(電話:0224-84-6009)

平日の8時30分から17時15分まで受付


<申請期限>

令和8年3月31日まで


<申請書等ダウンロード>

・子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用に係る償還払い申請書 [Wordファイル/31KB]

・子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用に係る償還払い申請用証明書 [Wordファイル/38KB]


このページの先頭へ